家庭用のLinkstationを会社で使うとこうなる(LS520D0802)

いつもご利用いただいているお得意様から、「Linkstationがネットワークから見えなくなった」とご依頼をいただきました。
Linkstation LS520D0802

4TBのHDDが2台搭載されたLS520D0802です。
型番はLS520D0802
HDD2台のRAID1で運用していたので、HDDが2台とも壊れない限り動作するはずなのですが、
HDDが2台とも認識したり、しなかったりと動作が不安定で
2台とも壊れている可能性が高いです。

イメージを取ってみると、不良セクタはゼロでデータはすべて回収可能でした。

データは無事でホッとしたのですが、なぜこのようになったかが気になります。

お客様から、このLinkstationは処分しておいて欲しいとご依頼いただいたので、処分する前に、一体何が原因だったのかを調べてみることにしました。

HDDのSMART情報を取得します。

不良セクタのカウントもありませんが、目をひくのは「ロード/アンロード サイクルカウント」の数字。
100万回を超えています。
S.M.A.R.Tのロード・アンロードサイクルカウントが100万回を超えている

ロード/アンロードサイクルカウントとは、ヘッドが待避ゾーンからプラッターへ移った回数を示します。

HDDをレコードプレーヤーにたとえると、レコード針がついているアームをレコード上に乗せる、戻すイメージです。

この数値は機械的な負担がどれだけかかっていたか、すなわち酷使していたかを示す、ひとつの指数として使われます。

このLinkstationにははデスクトップ用のWD40EZRXが2台搭載されています。
HDDはデスクトップ用のWD40EZRXが2台

WD40EZRXの製品仕様を調べるとロード、アンロードサイクルは30万サイクルです。
WD40EZRXの製品仕様書
つまり、設計上の想定を3倍も上回って酷使されていた、と想像ができます。

使用時間を見ると18873時間、NASなので24時間連続運転していたと想定し、24時間で割ると、786日、約2年ちょっとの期間です。
2年ちょっとで100万回越えとは、かなり過酷な使用状況ですね。

というのも、こちらのお客様は大手の旅行代理店さんで、多数のユーザーがアクセスしていたそうです。
家庭用のNASでは力不足です。

参考として、NAS用に設計されたHDD、WD RED WD40EFRXの耐久性を見てみますと、60万回あるようです。耐久性が倍違うことがわかります。

NAS用に設計されたHDD、WD RED WD40EFRXの製品仕様書

お客様にご説明したところ、
「丁度機器の入れ替えを検討していたときに起きてしまいました。原因も詳しく調べていただいて、いい勉強にになりました。次回は機材選択をしっかりしたいと思います」とお喜びいただけました。

ご用命ありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
目次